
救急救命士科
DEPARTMENT OF EMERGENCY MEDICAL TECHNICIAN
職業実践専門課程
2年制/男・女
カリキュラム
授業 PICK UP
-
災害救助演習
限られた人員・救急資器材を駆使して、いかに多くの傷病者の命を救えるかを考え、自然災害や人的災害時における対応力を身に付けます。
-
救急車内活動実習
高規格救急車を使用し、傷病者の状況確認から救急現場での処置、医療機関への受入要請まで、救急救命処置に関する一連の技術を身に付けます。
-
施設内救命演習
介護総合マネジメント学科と連携した合同授業です。介護・福祉施設での傷病者発生を想定し、救急要請から救命処置まで、一連の技術をより実践的に身に付けます。
-
公務員教養試験対策
着実に基礎学力を向上させる基礎講義と出題傾向を踏まえた科目別講義、教員オリジナルの模擬試験と解説により、公務員試験合格に必要な知識を身に付けます。
授業科目
1年次/1,125時間 2年次/1,095時間 合計/2,220時間
科目 | 単位数 | 必修 | 総時間数 | 学年別・年間時間数 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講義 | 演習 | 実習 | 計 | 1年 | 2年 | 3年 | 計 | |||||
基礎分野 | ||||||||||||
科学的思考の基盤 | ||||||||||||
▶心理学 | 1 | 必 | 15 | 15 | 15 | 15 | ||||||
▶倫理学 | 1 | 必 | 15 | 15 | 15 | 15 | ||||||
▶生物学 | 1 | 必 | 15 | 15 | 15 | 15 | ||||||
▶微生物学 | 1 | 必 | 15 | 15 | 15 | 15 | ||||||
▶生化学 | 1 | 必 | 15 | 15 | 15 | 15 | ||||||
▶物理学 | 1 | 必 | 15 | 15 | 15 | 15 | ||||||
▶統計学 | 2 | 必 | 30 | 30 | 30 | 30 | ||||||
人間と人間生活 | ||||||||||||
▶英語 | 4 | 必 | 60 | 60 | 60 | 60 | ||||||
▶体育実技 | 1 | 必 | 30 | 30 | 30 | 30 | ||||||
基礎分野計 | 13 | 180 | 30 | 0 | 210 | 210 | 210 |
科目 | 単位数 | 必修 | 総時間数 | 学年別・年間時間数 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講義 | 演習 | 実習 | 計 | 1年 | 2年 | 3年 | 計 | |||||
専門基礎分野 | ||||||||||||
人体の構造と機能 | ||||||||||||
▶人体の構造と機能 | 6 | 必 | 90 | 90 | 90 | 90 | ||||||
疾患の成り立ちと回復の過程 | ||||||||||||
▶疾患の成り立ちⅠ | 3 | 必 | 45 | 45 | 45 | 45 | ||||||
▶疾患の成り立ちⅡ | 2 | 必 | 30 | 30 | 30 | 30 | ||||||
▶薬理学 | 1 | 必 | 15 | 15 | 15 | 15 | ||||||
健康と社会保障 | ||||||||||||
▶健康と社会保障 | 3 | 必 | 45 | 45 | 45 | 45 | ||||||
専門基礎分野計 | 15 | 225 | 0 | 0 | 225 | 195 | 30 | 225 |
科目 | 単位数 | 必修 | 総時間数 | 学年別・年間時間数 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講義 | 演習 | 実習 | 計 | 1年 | 2年 | 3年 | 計 | |||||
専門分野 | ||||||||||||
救急医学概論 | ||||||||||||
▶救急医学概論Ⅰ | 4 | 必 | 60 | 60 | 60 | 60 | ||||||
▶救急医学概論Ⅱ | 4 | 必 | 60 | 60 | 60 | 60 | ||||||
救急症候・病態生理学 | ||||||||||||
▶救急症候・病態生理Ⅰ | 4 | 必 | 60 | 60 | 60 | 60 | ||||||
▶救急症候・病態生理Ⅱ | 4 | 必 | 60 | 60 | 60 | 60 | ||||||
▶救急症候・病態生理Ⅲ | 1 | 必 | 15 | 15 | 15 | 15 | ||||||
▶救急症候・病態生理Ⅳ | 1 | 必 | 15 | 15 | 15 | 15 | ||||||
疾病救急医学 | ||||||||||||
▶疾病救急医学Ⅰ | 4 | 必 | 60 | 60 | 60 | 60 | ||||||
▶疾病救急医学Ⅱ | 4 | 必 | 60 | 60 | 60 | 60 | ||||||
▶疾病救急医学Ⅲ | 4 | 必 | 60 | 60 | 60 | 60 | ||||||
外傷救急医学 | ||||||||||||
▶外傷救急医学Ⅰ | 2 | 必 | 30 | 30 | 30 | 30 | ||||||
▶外傷救急医学Ⅱ | 2 | 必 | 30 | 30 | 30 | 30 | ||||||
▶外傷救急医学Ⅲ | 1 | 必 | 15 | 15 | 15 | 15 | ||||||
環境障害・急性中毒 | ||||||||||||
▶環境障害・急性中毒 | 1 | 必 | 15 | 15 | 15 | 15 | ||||||
臨地実習 | ||||||||||||
▶シミュレーションⅠ | 3 | 必 | 135 | 135 | 135 | 135 | ||||||
▶シミュレーションⅡ | 7 | 必 | 315 | 315 | 315 | 315 | ||||||
▶シミュレーションⅢ | 10 | 必 | 450 | 450 | 450 | 450 | ||||||
▶病院内実習 | 4 | 必 | 180 | 180 | 180 | 180 | ||||||
▶救急車同乗実習 | 1 | 必 | 45 | 45 | 45 | 45 | ||||||
専門分野計 | 61 | 540 | 0 | 1125 | 1665 | 435 | 555 | 675 | 1665 |
科目 | 単位数 | 必修 | 総時間数 | 学年別・年間時間数 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講義 | 演習 | 実習 | 計 | 1年 | 2年 | 3年 | 計 | |||||
その他分野 | 一般教養 | |||||||||||
▶危機管理学 | 2 | 必 | 30 | 30 | 30 | 30 | ||||||
▶教養Ⅰ(国語) | 2 | 必 | 30 | 30 | 30 | 30 | ||||||
▶教養Ⅱ(数学) | 6 | 必 | 90 | 90 | 90 | 90 | ||||||
▶教養Ⅲ(政治学) | 2 | 必 | 30 | 30 | 30 | 30 | ||||||
▶教養Ⅳ(経済学) | 2 | 必 | 30 | 30 | 30 | 30 | ||||||
▶教養Ⅴ(歴史) | 2 | 必 | 30 | 30 | 30 | 30 | ||||||
▶教養Ⅵ(総合) | 2 | 必 | 30 | 30 | 30 | 30 | ||||||
▶プレゼンテーション学Ⅰ | 2 | 必 | 30 | 30 | 30 | 30 | ||||||
▶プレゼンテーション学Ⅱ | 4 | 必 | 60 | 60 | 60 | 60 | ||||||
▶プレゼンテーション学Ⅲ | 4 | 必 | 60 | 60 | 60 | 60 | ||||||
▶災害救急演習 | 1 | 必 | 30 | 30 | 30 | 30 | ||||||
▶国際協力概論 | 2 | 必 | 30 | 30 | 30 | 30 | ||||||
▶異文化論 | 1 | 必 | 15 | 15 | 15 | 15 | ||||||
▶コンピュータ演習 | 2 | 必 | 60 | 60 | 60 | 60 | ||||||
総合医学教養 | ||||||||||||
▶基礎医学総論 | 1 | 必 | 15 | 15 | 15 | 15 | ||||||
▶臨床救急医学総論 | 1 | 必 | 15 | 15 | 15 | 15 | ||||||
▶臨床救急医学各論Ⅰ | 1 | 必 | 15 | 15 | 15 | 15 | ||||||
▶臨床救急医学各論Ⅱ | 1 | 必 | 15 | 15 | 15 | 15 | ||||||
▶臨床救急医学各論Ⅲ | 1 | 必 | 15 | 15 | 15 | 15 | ||||||
その他分野計 | 39 | 540 | 90 | 0 | 630 | 150 | 330 | 150 | 630 |