> 職業実践専門課程

職業実践専門課程

文部科学省が
国際医療看護福祉大学校の既存5学科を
「職業実践専門課程」に認定!

実践力×現場力×指導力=夢の実現!
この取り組みが認められました。

実践的で専門性の高い教育を実施している専門学校(学科)に対して、文部科学大臣が認定する「職業実践専門課程」が平成26年度よりスタートしました。平成26年度に認定されたのは、全国2,811校の専門学校のうちわずか472校(認定率16.8%)で、国際医療看護福祉大学校では申請した言語聴覚士科・救急救命士科・臨床工学技士科・看護学科の全てが認証されました。言語聴覚士・救急救命士・臨床工学技士・看護師を目指せる学科では、アイメディカルが東北・北関東地方で唯一の「職業実践専門課程」として認定となりました。

職業実践専門課程とは

より実践的な教育で即戦力となる人材を育成することを目的に、文部科学大臣が定めた要件をすべてクリアしている専門学校の学科に対して認定するものです。

  • カリキュラム編成に
    企業等の意見を反映

    各分野の企業や団体と連携してカリキュラムを改善、工夫。実践的かつ専門的な授業を行っています。

  • 企業等と密接に連携した
    実習・演習を実施

    より実践的な知識・技術を取得するため、企業等と連携した授業を展開しています。

  • 外部からの評価・意見を
    学校運営に反映します

    自己点検・評価に加えて、企業等外部からの評価も反映し、学校運営の改善に取り組んでいます。

  • 充実した社員研修により
    教育の質もさらにアップ

    研修により、各専門分野の最先端の知識・技術を習得すると共に、教育力・指導力の質向上を図っています。

  • 学校情報を公開し、さらに企業等との連携を深めます

    情報を公開することで、企業等にも学校を理解していただき、更なる教育の質向上に努めます。

職業実践専門課程認定学科

平成26年度認定 看護学科

あらゆる健康レベルにある患者様の看護に必要な基礎的知識・技術・態度を習得し、社会に貢献できる看護師を育成します。
実践演習を重視したカリキュラムで、現場さながらの経験を積んでいきます。

平成26年度認定 言語聴覚士科

医療や福祉の専門職と連携しつつ、コミュニケーション障害のある方の気持ちを理解し、言語治療や指導を行う言語聴覚士を育成します。
また、摂食・嚥下障害(食べ物を食べること、飲み込むこと)のある方に対する治療にも関わっていきます。

平成26年度認定 臨床工学技士科

チーム医療の一員として、医学と工学の両分野の専門知識・技術を備え、患者様を第一に考えられる臨床工学技士を育成。
患者様の生命を直接左右する役割を担うため、最先端医療の現場で行う業務を細かく学んでいきます。

平成26年度認定 救急救命士科

的確な判断力と行動力を備え、傷病者並びにご家族の方に慈しみの心で対応できる救急救命士を育成します。
多発する救急要請の中で、重度重傷病者の救命や地域住民の安全・安心のため救急救命士はますます重要な存在となっています。

平成27年度認定

介護福祉学科

加齢や障がいなどによって日常生活を営むことが困難な人々に寄り添い、支えることができる高度な技術と専門知識を習得し、地域社会に貢献できる介護福祉の育成をめざしています。
最新施設に最先端の実習設備を完備した校舎で、豊富なキャリアを誇る講師が丁寧に指導し、あなたの夢が確かなものとなるよう、徹底してサポートいたします。